階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
検索条件 : 教育令
絞り込み検索
辞書・表記ゆれを指定して検索
アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
※アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-
- No.
- レファレンスコード
- 概要
No.
[レファレンスコード]A03033385800
閲覧[規模]27
- [所蔵館における請求番号]枢C00024100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]大正十一年一月十五日 委員長 濱尾 委員 岡部 一木 平山 @@ @井 久保田 朝鮮教育令及臺湾教育令審査報告 朝鮮教育令及臺湾教育令審査報告 今回御諮詢ノ朝鮮教育令及臺湾教育令ニ関シ本官等審査委員ノ命ヲ受ケ客@十四日以来数次会同シテ之カ審議ニ従事シ其ノ間屡々関係国務大臣、朝鮮及臺湾ノ両総督其ノ他当局諸官ノ弁明ヲ聴キ以テ本件二案ノ査覈ヲ遂ケタリ 抑々現行朝鮮教育令ハ明治四十四年八月ノ制定ニ係リ大正九年十一月一部ノ改正ヲ受ケタルニ止マル其ノ創定以来既ニ十年ノ歳月ヲ閲シ各般ノ状況漸ク推移セルニ加ヘテ最近ニ至リ事態ノ変遷特ニ較著ナルモノアリ当局ニ於テハ此ノ局面ニ適応スヘキ一施設トシテ右教育令ニ相当ノ改訂ヲ施ス
- 作成年月日大正11年01月15日
- 作成者枢密院
- 組織歴枢密院
No.
[レファレンスコード]C14110441900
閲覧件名軍隊教育令
[規模]44
- [所蔵館における請求番号]大日記-陸軍省-大日記乙輯-S15-25-60(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]軍隊教育令目次 綱領 一頁 総則 三五 第一部 三五 第一篇 一般教育 三五 通則 三五 第一章 幹部教育 三九 第二章 兵教育 四一 要則 四一 第一節 本業教育 四三 第二節 特業教育 四九 第二篇 特別教育 五五 通則 五五 第一章 将校特別教育 五五 要則 五五 第一節 隊長及旅団長以上ノ行フ教育 五九 第二節 将校団長ノ行フ教育 六三 第二章 士官候補生在隊間ノ教育 六六 要則 六六 第一節 陸軍士官学校派遺前ノ教育 六九 第二節 陸軍士官学校卒業後ノ教育 七三 第三章 小尉候補者教育 七五 第四章 准士官及下士官特別教育 七六 第五章 下士官候補者教育 八三 第六章 幹部候補生教育 八九
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14110442100
閲覧件名軍隊教育令
[規模]28
- [所蔵館における請求番号]大日記-陸軍省-大日記乙輯-S15-25-60(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]軍隊教育令目次 綱領 一頁 総則 三五 第一部 三五 第一篇 一般教育 三五 通則 三五 第一章 幹部教育 三九 第二章 兵教育 四一 要則 四一 第一節 本業教育 四三 第二節 特業教育 四九 第二篇 特別教育 五五 通則 五五 第一章 将校特別教育 五五 要則 五五 第一節 隊長及旅団長以上ノ行フ教育 五九 第二節 将校団長ノ行フ教育 六三 第二章 士官候補生在隊間ノ教育 六六 要則 六六 第一節 陸軍士官学校派遺前ノ教育 六九 第二節 陸軍士官学校卒業後ノ教育 七三 第三章 小尉候補者教育 七五 第四章 准士官及下士官特別教育 七六 第五章 下士官候補者教育 八三 第六章 幹部候補生教育 八九
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14110445500
閲覧件名軍隊教育令
[規模]47
- [所蔵館における請求番号]大日記-陸軍省-大日記乙輯-S15-25-60(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]朕軍隊教育令ヲ改定シ之ガ施行ヲ命ズ 御名御璽 昭和十五年八月十七日 陸軍大臣 東条英機 軍隊教育令目次 綱領 一頁 総則 五 第一部 三五 第一篇 一般教育 三五 通則 三五 第一章 幹部教育 三九 第二章 兵教育 四一 要則 四一 第一節 木業教育 四三 第二節 特業教育 四九 第二篇 特別教育 五五 通則 五五 第一章 将校特別教育 五五 要則 五五 第一節 隊長及旅団長以上ノ行フ教育 五九 第二節 将校団長ノ行フ教育 六二 第二章 士官候補生在隊間ノ教育 六六 要則 六六 第一節 陸軍士官学校派遺前ノ教育 六九 第二節 陸軍士官学校卒業後ノ教育 七三 第三章 少尉候補者教育 七五 第四章 准士官及下士官特別教育
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14110445900
閲覧件名軍隊教育令
[規模]28
- [所蔵館における請求番号]大日記-陸軍省-大日記乙輯-S15-25-60(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]軍隊教育令目次 綱領 一頁 総則 五 第一部 三五 第一篇 一般教育 三五 通則 三五 第一章 幹部教育 三九 第二章 兵教育 四一 要則 四一 第一節 木業教育 四三 第二節 特業教育 四九 第二篇 特別教育 五五 通則 五五 第一章 将校特別教育 五五 要則 五五 第一節 隊長及旅団長以上ノ行フ教育 五九 第二節 将校団長ノ行フ教育 六二 第二章 士官候補生在隊間ノ教育 六六 要則 六六 第一節 陸軍士官学校派遺前ノ教育 六九 第二節 陸軍士官学校卒業後ノ教育 七三 第三章 少尉候補者教育 七五 第四章 准士官及下士官特別教育 七六 第五章 下士官候補者教育 八三 第六章 幹部候補生教育 八九 第七章 技術候補生教育 九五
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14110446100
閲覧件名軍隊教育令
[規模]10
- [所蔵館における請求番号]大日記-陸軍省-大日記乙輯-S15-25-60(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]軍隊教育令目次終 第二十二 師団長、飛行集団長ハ自ラ連合演習(空地連合演習ヲ含ム)ヲ実施スルト其ニ部下軍隊ノ連合演習ヲ容易ナラシムル為所要ノ企画ヲ定ムルヲ要ス 軍司令官ハ前項ノ趣旨ニ基キ所要ニ応ジ適宜ノ措置ヲ講ズルモノトス 所属軍、師団ヲ異ニスル部隊間ニ在リテモ同一兵種ノ数団隊ヲ連合シテ行フ演習ヲ実施スルヲ可トスコトアリ此ノ場合ニ於テハ軍又ハ師団相互ノ協議若クハ軍司令官ノ区処ニ依リ実施スルモノトス 教育総塩ハ所要ニ応ジ軍又ハ師団内部隊ト其ノ編合外ニ在ル部隊トノ連合演習ノ為並ニ隷属ヲ異ニスル軍又ハ師団相互間ノ通信ニ関シ教育上ノ統制ヲ行フ為所要ノ区処ヲ為スコトヲ得 陸軍航空総監ハ前項ニ準ジ航空兵隊ノ連合演習ノ為並ニ通信ニ
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C01002307200
閲覧件名軍隊教育令
[規模]152
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-大日記乙輯-S14-22-50(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]軍隊教育令 壱第五一二六号 朕軍隊教育令ヲ改定シ之カ施行命ス 御名 御 昭和九年二月十五日 軍令陸第二号 軍隊教育令 軍隊教育令目次 綱領 第一章 總則 第二章 一般教育 第三章 特業教育 第四章 奨校教育 第五章 士官候補生在隊間ノ教育 第一節 要旨 第二節 陸軍士官學校本科遺前ノ教育 第三節 陸軍士官學校本科卒業後ノ教育(見習士官教育) 第六章 少尉候補者教育 第七章 准士官、下士官教育 第八章 下士官候補者教育 第九章 上等兵候補者教育 第十章 幹部候補生教育 第十一章 短期現役兵教育 第十二章 補充兵教育 第十三章 勤務演習教育 第一節 要旨 第二節 復習ノ爲行フ教育 第三節 豫後役奬校、下士官ノ爲行フ教育 第十四章 検閲及講評 附則 軍隊教育令目次終 軍隊教育令 綱領
- 作成年月日昭和14年12月12日
- 作成者陸軍大臣 林銑十郎
No.
[レファレンスコード]A03033132200
閲覧件名朝鮮教育令
[規模]13
- [所蔵館における請求番号]枢A00064100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]朝鮮教育令 右謹テ上奏シ恭シク 聖裁ヲ仰キ併セテ枢密院ノ議ニ付セラレムコトヲ請フ 内閣総理大臣子爵高橋是清 勅令第 号 朝鮮教育令 第一条 朝鮮ニ於ケル教育ハ本令ニ依ル 第二条 内地人ノ普通教育ハ小学校令中学校令及高等女学校令ニ依ル但シ此等ノ勅令中文部大臣ノ職務ハ朝鮮総督之ヲ行フ 前項ノ場合ニ於テ朝鮮特殊ノ事情ニ依リ特例ヲ設クル必要アルモノニ付テハ朝鮮総督別段ノ定ヲ為スコトヲ得 第三条 朝鮮人ニ普通教育ヲ為ス学校ハ普通学校、高等普通学校及女子高等普通学校トス 第四条 普通学校ハ児童ノ身体ノ発達ニ留意シテ之ニ徳育ヲ施シ生活ニ必須ナル普通ノ知識技能ヲ授ケ国民タルノ性格ヲ涵養シ国語ヲ習得セシムルコトヲ
- 作成年月日大正10年12月08日
- 作成者内閣総理大臣子爵 高橋是清
- 組織歴枢密院//内閣//文部省
No.
[レファレンスコード]A03033374800
閲覧件名台湾教育令
[規模]16
- [所蔵館における請求番号]枢C00017100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]大正七年十二月十三日 委員長 委員 臺湾教育令審査報告 委員 小松原 岡部 一木 久保田 富井 曽我 臺湾教育令審査報告 今回御諮詢ノ臺湾教育令ニ付本官等審査委員ヲ命セラレ数次ノ会同ヲ重ネテ当局者ノ説明ヲ聴キ其ノ査覈ヲ遂ケタリ 抑々臺湾教育令ハ臺湾ニ於ケル臺湾人ノ教育全般ニ関スル根本規程ナリ臺湾島民ノ教育ハ従前当局者ニ於テ各般ノ施設ヲ為シ来レリト雖其ノ基ク所各別ノ成規ニ止マリ未タ之ヲ一括セル基礎法制ヲ見ルニ至ラサルナリ然ルニ島民教育ノ事タル臺湾統治ノ一大要義ニシテ将来事宜ニ応シ其ノ施設ヲ改善増廣スヘキコト論ヲ@タス乃チ令ニ於テ島民教育ノ全般ニ通シ根底タルヘキ準則ヲ確立シ其ノ範囲及程度ヲ明定スルハ@ニ妥当ノ処置ナリトス
- 作成年月日大正07年12月13日
- 作成者枢密院
- 組織歴枢密院
No.
[レファレンスコード]A03033079000
閲覧件名中学教育令
[規模]15
- [所蔵館における請求番号]枢A00041100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]写 四十三年十二月一日御下付 四十四年六月十三日御沙汰ニ依リ返上 勅令第 号 中学教育令 第一條 中学校及高等中学校ハ男子ニ須要ナル高等普通教育ヲ為スヲ以テ目的トス 第二條 北海道及府県ニ於テハ中学校ヲ設置スヘシ 前項ノ校数ハ土地ノ情況ニ応シ文部大臣ノ指揮ヲ承ケ地方長官之ヲ定ム 第三條 前條ノ中学校ノ経費ハ北海道地方費又ハ府県ノ負担トス 第四條 郡市町村、北海道及沖縄県ノ区又ハ町村学校組合ハ土地ノ情況ニ依リ須要ニシテ其ノ区域内小学校教育ノ施設上妨ナキ場合ニ限リ中学校ヲ設置スルコトヲ得 第五條 文部大臣ノ指定シタルトキハ北海道及府県ニ於テハ北海道地方費又ハ府県ノ負担ヲ以テ高等中学校ヲ設置スルコトヲ
- 作成者枢密院
- 組織歴枢密院//文部省
No.
[レファレンスコード]C14110464400
閲覧件名軍隊教育令
[規模]4
- [所蔵館における請求番号]大日記-陸軍省-大日記乙輯-S15-26-61(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]軍隊教育令 綱領 第一 軍隊教育ノ目的ハ将兵ヲ訓練シテ百戦必勝克ク宏猷ヲ扶翼スベキ軍隊ヲ練成スルニ在リ而シテ此ノ目的達成ノ為緊要欠クベカラザル要素ハ緊確ナル軍人精神並ニ厳粛ナル軍紀タリ故ニ軍隊教育ハ此ノ要素ヲ涵養スルヲ以テ主眼トス 第二 夫レ蔵ヲ山獄ニ比シ死ヲ鳩毛ニ喩ヘ一死君国ニ報ユルハ古来継承セル武人ノ本領ニシテ建軍ノ本義ヲ体シテ一糸紊レズ所命必ズ遂グルハ光鐺アル国軍ノ伝統ナリ是ヲ以テ軍隊教育ニ於テハ愈々此ノ資性ヲ砥礪シテ将兵ノ武徳ヲ涵養スルト共ニ上下一致肝胆相照ラシテ如何ナル衝ニ会スルモ徴動ダモセザル鞏固ナル団結ヲ結成セシムル如ク教導セザルベカラズ 第三 軍ノ戦力ハ訓練ノ精到ニ依リ始メテ充実セラル即チ命令一下能
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C01007138300
閲覧件名軍隊教育令
[規模]147
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-大日記乙輯-S13-15-48(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]壱第四五九号 軍隊教育令 朕軍隊教育令ヲ改定シ之カ施行ヲ命ス 御名 御璽 昭和九年二月十五日 陸軍大臣 林銑十郎 軍令陸第二号 軍隊教育令目次 綱領 第一章 総則 第二章 一般教育 第三章 特業教育 第四章 将校教育 第五章 士官候補生在隊間ノ教育 第一節 要旨 第二節 陸軍士官学校本科派遣前ノ教育 第三節 陸軍士官学校本科卒業後ノ教育(見習士官教育) 第六章 少尉候補者教育 第七章 准士官下士官教育 第八章 下士官候補者教育 第九章 上等兵候補者教育 第十章 幹部候補生教育 第十一章 短期現役兵教育 第
- 作成年月日昭和13年03月17日
No.
[レファレンスコード]A03033108200
閲覧件名台湾教育令
[規模]5
- [所蔵館における請求番号]枢A00053100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]臺灣教育令 右謹テ上奏シ恭シク 聖裁ヲ仰キ併セテ枢密院ノ議ニ付セラレムコトヲ請フ 内閣総理大臣伯爵寺内正毅 @ 秘 勅令第 号 臺灣教育令 第一章 総則 第一條 臺灣ニ於ケル臺灣人ノ教育ハ本令ニ依ル 第二條 教育ハ教育ニ関スル勅語ノ旨趣ニ基キ忠良ナル国民ヲ育成スルヲ以テ本義トス 第三條 教育ハ時勢及民度ニ適合セシムルコトヲ期スヘシ 第四條 教育ハ之ヲ分チテ普通教育、実業教育、専門教育及師範教育トス 第二章 普通教育 第五條 普通教育ハ児童身体ノ発達ニ留意シテ徳育ヲ施シ生活ニ必須ナル普通ノ知識技能ヲ授ケ国民タルノ性格ヲ涵養シ国語ヲ普及スルコトヲ目的トス 第六條 普通教育ヲ為ス学校ヲ公学校トス 第
- 作成年月日大正07年07月05日
- 作成者内閣総理大臣 寺内正毅
- 組織歴枢密院//内閣
No.
[レファレンスコード]A03033644300
閲覧件名朝鮮教育令
- 国立公文書館
- 枢密院関係文書
- 会議筆記
- 大正
- 枢密院会議筆記・一、朝鮮教育令・一、台湾教育令・一、千八百八十五年二月二十六日ノ伯林一般議定書並千八百九十年七月二日ノ「ブリユツセル」一般議定書及宣言書ノ改正ニ関スル条約御批准ノ件・一、阿弗利加ニ於ケル火酒類取締ニ関スル条約及議定書御批准ノ件・一、開港港則中改正ノ件・大正十一年一月二十五日
[規模]74
- [所蔵館における請求番号]枢D00486100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]朝鮮教育令 臺灣教育令 千八百八十五年二月二十六日ノ伯林一般議定書竝千八百九十年七月二日ノ「ブリュッセル」一般議定書及宣言書ノ改正ニ関スル条約御批准ノ件 阿弗利加ニ於ケル火酒類取締ニ関スル条約及議定書御准ノ件 開港港則中改正ノ件 枢密院会議筆記 正
- 作成年月日大正11年01月25日
- 作成者枢密院
- 組織歴枢密院
No.
[レファレンスコード]A03033644400
閲覧件名台湾教育令
- 国立公文書館
- 枢密院関係文書
- 会議筆記
- 大正
- 枢密院会議筆記・一、朝鮮教育令・一、台湾教育令・一、千八百八十五年二月二十六日ノ伯林一般議定書並千八百九十年七月二日ノ「ブリユツセル」一般議定書及宣言書ノ改正ニ関スル条約御批准ノ件・一、阿弗利加ニ於ケル火酒類取締ニ関スル条約及議定書御批准ノ件・一、開港港則中改正ノ件・大正十一年一月二十五日
[規模]74
- [所蔵館における請求番号]枢D00486100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]朝鮮教育令 臺灣教育令 千八百八十五年二月二十六日ノ伯林一般議定書竝千八百九十年七月二日ノ「ブリュッセル」一般議定書及 宣言書ノ改正ニ関スル条約御批准ノ件 阿弗利加ニ於ケル火酒類取締ニ関スル条約及議定 書御批准ノ件 開港港則中改正ノ件 枢密院会議筆記 (水曜日)午前十時四十分開議 摂政宮御臨場被為在 出席員 清浦副議長 大臣 高橋内閣総理大臣 四番 内田外務大臣 六番 野田逓信大臣 十番 顧問官 伊東顧問官 十四番 南部顧問官 二十番 濱尾顧問官 二十三番 穗積顧問官 二十五番 安廣顧問官 二十六番 岡部顧問官 二十七番 一木顧問官 二十九番 久保田顧問官 三十番 井上顧問官 三十二番 平山顧問官 三十三番
- 作成年月日大正11年01月25日
- 作成者枢密院
- 組織歴枢密院//内閣//外務省//逓信省
No.
[レファレンスコード]A03033824100
閲覧件名戦時教育令
[規模]11
- [所蔵館における請求番号]枢D00934100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]戦時教育令 昭和十六年勅令第千百五十七号中等学校令等ノ特例ニ関スル件中改正ノ件 枢密院会議筆記 昭和二十年五月九日
- 作成年月日昭和20年05月09日
- 作成者枢密院
- 組織歴枢密院
No.
[レファレンスコード]A03033483500
閲覧件名戦時教育令
[規模]7
- [所蔵館における請求番号]枢C00054100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]戦時教育令外一件審査報告 昭和二十年五月四日 委員長 清水副議長 委員 南顧問官 奈良顧問官 林顧問官 眞野顧問官 大島顧問官 竹越顧問官 野村顧問官 戦時教育令外一件審査報告 今回御諮詢ノ戦時教育令及昭和十六年勅令第千百五十七号中等学校令等ノ特例ニ関スル件中改正ノ件ニ付本官等審査委員ヲ命ゼラレ本月三日委員会ヲ開キ当局大臣及関係諸官ノ弁明ヲ聴キ以テ之ガ審査ヲ遂ゲタリ 当局大臣ノ説明ニ依レバ政府ニ於テハ客年四月全国ノ学徒ヲ動員シテ主トシテ軍需増産ニ従事セシメ越エテ八月学徒勤労令ノ御制定ヲ仰ギ戦時ニ緊要ナル諸業務ニ対スル学徒勤労動員ノ態制ヲ整備セルガ今ヤ戦局真ニ危急ト為リ独リ軍需生産ノミナラズ食糧増産、
- 作成年月日昭和20年05月04日
- 作成者枢密院
- 組織歴枢密院
No.
[レファレンスコード]A24101767400
閲覧件名教育令改正
[規模]46
- [所蔵館における請求番号]太00742100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]十三年十二月二十八日 第五十九号 明治十二年九月第四十号布告教育令左ノ通改正候条此旨布告候事 文部 第一條 全国ノ教育事務ハ文部卿之ヲ統@ス故ニ学校幼稚図書籍館等ハ公立私立ノ別ナク皆文部卿ノ監督内ニアルヘシ 第二條 学校ハ小学校中学校大学校師範学校専門学校農学校商業学校職工学校其他各種ノ学校トス 第三條 小学校ハ普通ノ教育ヲ児童ニ授クル所ニシテ其学科ヲ修身読書習字算術地理歴史等ノ初歩トス土地ノ情況ニ随ヒテ罫画唱歌体操等ヲ加ヘ又物理生理博物等ノ大意ヲ加フ殊ニ女子ノ為メニハ裁縫等ノ科ヲ設クヘシ 但巳ムヲ得サル場合ニ於テ修身読書習字算術地理歴史ノ中地理歴史ヲ減スルコトヲ得 第四条 中学校ハ高等ナル普通学科ヲ授クル所トス 第五條 大学校ハ法
- 作成年月日明治13年12月28日
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]C02031677900
閲覧件名軍隊教育令
[規模]116
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-大日記乙輯-T2-12-23(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]二年式第二三号属 軍隊教育令案 二年永久軍教育部ニ在リ 本書ニ上奏セルト同一ノモノ 軍隊教育令 大正2年1月 教育総監部 軍隊教育令目次 綱領 第一篇 総則 第二篇 一般教育 第三篇 特業教育 第四篇 特別教育 第一章 将校教育 第二章 士官候補生在隊間ノ教育 其一 士官学校派遣前ノ教育 其二 士官学校卒業後ノ教育(見習士官教育) 第三章 准士官下士教育 其一 下士候補者教育 其二 下士教育 其三 准士官教育 第四章 一年志願兵教育 第五章 六週間現役兵教育 第六章 補充兵教育 第五篇 勤務演習教育 第一章 復習ノ為行フ教育 第二章 一年志願兵終末試験及第者教育 第三章 予後備役将校下士進級ノ為行フ教育
- 作成年月日大正2年1月
- 作成者教育総監部
No.
[レファレンスコード]C01006513900
閲覧件名軍隊教育令
[規模]148
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-大日記乙輯-S6-8-21(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]一第一七五〇号 昭和6年9月16日 附# # 軍令陸第五号 軍隊教育令 改正加除 昭和3年12月6日 軍令陸第十号 昭和5年3月18日 軍令陸第一号 軍隊教育令目次 綱領 第一章 総則 第二章 一般教育 第三章 特業教育 第四章 将校教育 第五章 士官候補生在隊間ノ教育 第一節 要旨 第二節 陸軍士官学校本科派遣前ノ教育 第三節 陸軍士官学校本科卒業後ノ教育(見習士官教育) 第六章 少尉候補者教育 第七章 准士官、下士教育 第八章 下士候補者教育 第九章 上等兵候補者教育 第十章 幹部候補生教育 第十一章 短期現役兵教育 第十二章 補充兵教育 第十三章 勤務演習教育 第一節 要旨 第二節 復習ノ為行フ教育
- 作成年月日昭和06年09月16日