アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 第31師団

絞り込み検索

辞書・表記ゆれを指定して検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:40件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]C12120973000

閲覧

[規模]17

  • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-8(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第三十一師団 (表)区分 部隊 第三十一師団司令部 歩兵第五十八聯隊 歩兵第百二十四聯隊 歩兵第百三十八聯隊 山砲兵第三十一聯隊 工兵第三十一聯隊 第三十一師団通信隊 輜重兵第三十一聯隊 十一月十四日令甲百五十五号三百五次-(復員) 第三十一師団衛生隊 第三十一師団第一野戦病院 第三十一師団第三野戦病院 第三十一師団病馬廠 (表)兵科(部)階級 区分 昭18、3、24 調 本表 増加配属 計 昭19、1、15 調 本表 増加配属 計 昭19、10、12調 本表 増加配属 計 昭20、1、31 本表 増加配属 計 兵科 将官 2 2 2 1 佐官 ケ1 26 26 26 ケ1 21 佐(尉)官 9 9 9 8
  • 作成者陸軍省
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C12121012800

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-46(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容](表) 31D 部隊 丁数 第三十一師団司令部 61 第三十一歩兵団司令部 62 歩兵第五十八聯隊 64 歩兵第百三十八聯隊 65 山砲兵第三十一聯隊 66 工兵第三十一聯隊 67 第三十一師団通信隊 68 輜重兵第三十一聯隊 69 第三十一師団兵器勤務隊 70 第三十一師団衛生隊 71 第三十一師団第一野戦病院 72 第三十一師団第二野戦病院 73 第三十一師団第三野戦病院 74 第三十一師団病馬廠 75 第三十一師団防疫給水部 76
  • 作成者陸軍省
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C12121087500

閲覧

[規模]50

  • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-143(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容](表)陸軍部隊調査表 其一 目次 頁 部隊 1…近衛第1師団 1…近衛第2師団 1…近衛第3師団 2…第1師団 2…第2師団 3…第3師団 3…第4師団 4…第5師団 4…第6師団 5…第7師団 5…第8師団 6…第9師団 6…第10師団 7…第11師団 7…第12師団 8…第13師団 8…第14師団 9…第15師団 9…第16師団 10…第17師団 10…第18師団 11…第19師団 11…第20師団 12…第21師団 12…第22師団 12…第23師団 13…第24師団 13…第25師団 14…第26師団 14…第27師団 14…第28師団 15…第29師団 15…第30師団 16… 16…第32師団
  • 作成者陸軍省
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C12122447400

閲覧

[規模]48

  • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-70(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第一五師団司令部 第一五師団参謀長 佐孝俊幸 年月日 概要 昭一三 八 五 大阪港出帆 八、八 上海上陸 鉄道輸送に依り、南京到着以後、同地附近警備 一五 四、一五 五 二 春季皖南作戦参加 一〇 一二 一〇 一五 江南作戦参加 一六、 三 二〇 三 二七 太湖西方作戦参加 一二、二〇 一二 二八 皖浙作戦参加 一七、 四、三〇 九、三〇 浙贛作戦参加中戦死一 一八 八 二六 中支那より転進 仏印西貢上陸「シヤム」国を経て 一二 一六 緬甸に転進 八 二七 一九 三 一四 戦死二、戦傷死一 戦病死二 三 二五 九 一二 「ウ」号作戦参加中 戦死二四、戦傷死三、戦病死六六 生死不明 一五 消息不明 四第15師団第1野戦病院(祭第7360部隊)/第15師団通信隊(祭第7363部隊)/第15師団兵站勤務隊(祭第7364部隊)/第15師団第2野戦病院(祭第7365部隊)/第15師団工兵第15連隊(祭第7367部隊)/歩兵第60連隊(祭第7368部隊)/第15師団衛生隊(祭第7369部隊)/第15師団歩兵第51連隊(祭第7370部隊)/第15師団歩兵第67連隊(祭第7371部隊)/輜重兵第15連隊(祭第7372部隊)/第15師団病馬廠(祭第7373部隊)/野砲兵第21連隊(祭第7374部隊)/司令部(烈第10701部隊)
  • 作成年月日昭和36年12月1日
  • 作成者厚生省援護局
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C12122447500

閲覧

[規模]48

  • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-70(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]山砲兵第三一連隊(通称番号森第一〇七〇三部隊 年月日 概要 昭 一八 四 三〇 山砲兵第三一連隊編成完結(於中支)位置 北部ビルマ「ピペン」「サガエン」-「モールメン」 九 中支より「ビルマ」に転進 一〇、 五 九 印度追攻作戦「コヒマ」附近の戦斗反び支転作戦 九、二〇 一 「シヘボー」「カンペル」附近の戦斗 二〇 一、八 「イラワジ」河会戦及び「マルタバン」に向う転進 八 一四 終戦 編成装備並に指揮隷属関係及び其の変遷の概要 編成 連隊は三ケ大隊編成にして、大隊は東部及び三ケ中隊並に大隊段列を有す 編成人員約二二〇〇名 装備 第一、二大隊、九四式山砲(一ケ中隊三門)第三大隊は九一式一〇榴なり 指揮 第三一師団 変遷の概要 年月日 概要 印度進攻作戦山砲兵第31連隊(森第10703部隊)/工兵第31連隊(烈第10704部隊)/通信隊(烈第10705部隊)/輜重兵第31連隊(烈第10706部隊)/衛生隊(烈第10708部隊)/第1野戦病院(烈第10709部隊)/第3野戦病院(烈第10711部隊)/病馬廠(烈第10712部隊)/歩兵第124部隊/歩兵第58連隊(烈第10352部隊)/歩兵第138連隊(烈第10353部隊)/南方軍復員本部復員課/第33師団司令部(弓第9820部隊)/歩兵第213連隊(弓第6822部隊)
  • 作成年月日昭和36年12月1日
  • 作成者厚生省援護局
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C12122493400

閲覧

[規模]9

  • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-94(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]一、ビルマ方面部隊(その二) 山砲兵第四十九連隊 年月日 略歴 昭和一九 五 二七 軍令陸甲第五九号に依り山砲兵第四十九連隊編成下令 六 一七 編成完結 (京城および龍山) 六 一八 南方派遣のため京城出発 七 二一 釜山港出帆 同日南方総軍司令官の棣下に入る 八 二〇 仏印カムラン入港 八 二一 敵潜水艇のため雷攻撃を受け同港沈没 同日海軍医備対に取容 一〇 一 泰面国境通過 一〇 一一 ラヤンレビン着 自一九 一〇 一一 至 一二 一八 断作戦参加 自 二〇 一 一〇 至 二 八 第一防営管区の警備 自二〇 二 九 至 四 一八 エナンジヨン地区の戦斗参加 二〇 四 一九 運進のためカンドウン出発 七 二四 シツタン河渡河 九九 五 チンゼイ着 二一 六 二六 山砲兵第49連隊/兵器勤務隊/第2野戦病院/第18師団第2野戦病院
  • 作成年月日昭和38年3月
  • 作成者厚生省援護局
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C12122497800

閲覧

[規模]36

  • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-98_1(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]一、ビルマ方面部隊 野戦高射砲第七十一大隊(森第八〇五七) 年月日 略歴 昭和一八 一二 一 軍令陸甲第九十三号により野戦高射砲 第七十一大隊編成下令 一二 三 編成完結(北九州戸畑) 一九 一 二四 戸畑出発 一 二六 門司港出帆 二 二〇 仙印西貢上陸 二 二五 西貨出発 二 二九 仏印泰国境(スパイダンケオ)通過 三 一 泰国盤谷到着 三 四 泰緬国境(チヤンガラヤ駅)通過 三 九 緬甸国蘭貢着 三 一七 緬旬国プローム着戦闘警備 二〇 四 二二 アラミヨーに於で対戦車、対空戦闘に参加 五 一 プロームに於で転進作戦に入る 爾後緬甸国各地に於ける戦闘に参加 昭和二〇 八 一五 停戦 二二 七 七 内地帰還のためラングーン港出帆 野戦高射砲第71大隊(森第8057)/野戦機関砲第43中隊(森第8059部隊)/第101野戦道路隊(森第6041部隊)/第18師団司令部(菊第8900部隊)/第18歩兵団司令部(菊第8901部隊)/第56師団歩兵団司令部(龍第6733部隊)/独立輜重兵第53中隊(森第1353部隊)/第54師団第2野戦病院(兵第10124部隊)/第15師団兵器勤務隊(祭第7364部隊)/歩兵団司令部(烈第10702部隊)/防疫給水部(烈第10713部隊)/第33師団歩兵団司令部(弓第6821部隊)/第33師団兵器勤務隊(弓第6829部隊)/捜索第53連隊(安第10024部隊)/第28軍司令部(策第9410部隊)/患者輸送第58小隊(林第6948)/独立自動車第334中隊(林12237部隊)
  • 作成年月日昭和41年
  • 作成者厚生省援護局
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14060221400

[所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-113(所蔵館:防衛省防衛研究所)

  • [言語]日本語

    No.

    [レファレンスコード]C14060221500

    閲覧

    [規模]1

    • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-113(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]昭和十八年五月上旬~二十年八月十五日 第三十一師団戦史資料
    • 作成年月日昭和18年5月~昭和20年8月
    • 組織歴陸軍省 防衞研修所戦史室

    No.

    [レファレンスコード]C14060221600

    閲覧

    [規模]2

    • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-113(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]昭和18.5.上旬~20.8.15 第三十一師団戦史資料
    • 作成年月日昭和18年5月~昭和20年8月
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C14060221700

    閲覧

    [規模]1

    • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-113(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容](表)緬甸派遣 第三十一師団作戦年譜概見表 三一師司 山木参謀 昭和年 月 作戦名称 主要ナル行動 摘要 18 5 編成 緬甸進駐 五月十日盤谷ニ於テ編成完結「シャアム」馬来仏印ノ各地ヨリ緬甸ニ向ヒ逐次集結ス 師団長 中将 佐藤幸徳 9 西北緬防衛 「ウ」号作戦準備 ミーキーナ沿線及ジユビー山系以西「チンドウィン」河畔ニ於テ4Cノ進攻防衛並「コヒマ」進攻ヲ準備ス 19 3 「ウ」号作戦 三月十五日「チ」ヲ渡河四月六日「コヒマ」ニ侵入シ「デマプール」-「コヒマ」道ヲ遮断ス 尓后二ヶ月敵ノ反撃ヲ撃破シツツ「インパール」主体戦正面ノ作戦ヲ容易ナラシム 六月一日「コヒマ」撤去「ウクルル」ヲ経テ「チ」河河畔ニ機動ス
    • 作成者三一師司山木参謀
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C14060221800

    閲覧

    [規模]1

    • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-113(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容](自昭和十八年六月至昭和十九年八月間) 自緬甸進駐至「ウ」号作戦末期 第三十一師団戦史資料 31D司令部 山木参謀
    • 作成年月日昭和18年6月~昭和19年8月
    • 作成者31D司令部山木参謀
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C14060221900

    閲覧

    [規模]1

    • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-113(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]目次 第一 第三十一師団北緬甸防衛ノ為ノ転進経緯 〃二 「ウ」号作戦 (イ)兵要地誌ノ概要 (ロ)作戦計画ノ概要 (ハ)作戦経過ノ概要(状況判断ヲ含ム) 附図 第一乃至第四 「ウ」号作戦各期ニ於ケル31D作戦経過要図 附図 第五 「ウ」号作戦ニ於ケル31D作戦地区兵要一般図 附表(一)第三十一師団戦歴ノ概要 (二)作戦各期ニ於ケル31D編成装備ノ概要
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C14060222000

    閲覧

    [規模]2

    • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-113(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]第一、第三十一師団北緬甸防衛ノ為ノ転進経緯 一、編成完結時ニ於ケル態勢 昭和十八年五月上旬第三十一師団ノ編成完結ス 当時ニ於ケル師団ノ完結態勢ハ隔地ニ分散シアリ即チ師団司令部及歩兵周辺地区ニ歩兵団司令部及歩兵第五十八聯隊ヲ基幹シスル部隊ハ馬来地区ニ歩兵第百二十四聯隊ハ尚遠ク西貢ニ在ルノ状況ニ在リ 二、師団ノ緬甸進駐 1.昭和十八年六月以降師団ハ北緬防衛ノ為陸海空三方面ヨリ逐次其ノ兵力ヲ広ク「チンドウィン」河以東及「イラワヂ」河以北(西)ノ北緬地区ニ転進セメムルニ決シ先ツ取リ敢エス、馬来地区集結部隊ノ一部ヲ当初 「モコック」地区ニ配置シ中緬西正面ノ警戒ニ任ゼシムルト共ニ同年八月以降該部隊ノ主力ヲ逐次鉄道輸送ニ依リ
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C14060222100

    閲覧

    [規模]5

    • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-113(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]第二 う号作戦 (北緬防衛ヲ含ム) 自昭和十九年三月十五日至〃年八月三十一日 (イ)兵要地誌ノ概要 一 要旨 師団ノ作戦地ハ印緬国境ヲ跨キ進攻方向ニ対シ幾多ノ山険峻嶺印大ナル水脉連互シ人煙稀少ニシテ交通網乏シク一望千古不鉞ノ密林之ヲ覆ヒ真ニ自然ノ防寨ヲ構成シアリ之カ規模ト景観ノ悠大ナル誠ニ「日本アルブス」横断モ到底之ニ比肩スヘクモアラス 加フルニ緬甸特有ノ天候気象ノ交感ハ更ニ之カ条件ヲ悪化シ之ヲ横断突破シ敵ノ意表ニ出テテ一挙「コヒマ」ノ急襲ニ成功スル為ニハ将兵ノ強靱ナル肉体及持久不屈ノ意志ト追随ヲ許ササル烈々敢斗ノ攻撃精神ト相俟ツテ至大ナル補給熱意ト企画トヲ要請スルモノト云フベシ 二、山系及水系(附図第五兵要地図参照)
    • 作成年月日昭和19年3月15日~昭和19年8月31日
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C14060222200

    閲覧

    [規模]4

    • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-113(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容](ロ)第三十一師団う号作戦計画ノ概要 第一、方針 師団ハ厳ニ企図ヲ秘匿シ三月Y日夜「チンドウイン」河ヲ奇襲渡河シ随処ニ敵ノ抵抗ヲ撃砕シツヽ一与「コヒマ」ノ要衛ヲ急襲確保ス 第二、戦斗指導ノ要領 一、師団ハ第三十三師団ノX(Y-78)日ヨリスル進攻牽制ノ効果ヲ利用スル如ク極力企図行動ノ秘匿ニ万全ヲ尽スト共ニ渡河後ノ突進速度ヲ増加ス 二、「チ」河渡河ニ方リテハ極力奇襲渡河ニ努ム 第二夜以降ノ渡河ニ方リテハ我カ空軍掩護ノ下ニ渡河ヲ強行ス 三、印緬国境及「ウクルル」周辺並ニ「ラニエル」河ノ線及「コヒマ」周辺ニ於テハ強力ナル敵ノ反撃又ハ組織アル抗抵ニ会スルヲ予期スルモ各突進隊毎ニ万策ヲ傾倒シテ機ヲ失セス一挙「コヒマ」ノ要衛ニ進出敵ノ補給並退路ヲ遮断スルニ努ム
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C14060222300

    閲覧

    [規模]24

    • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-113(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容](ハ)「う」号作戦ニ於ケル第三十一師団作戦経過ノ概要 一、自昭和一八、九、至〃〃一二 師団ノ北緬防衛並「ウ」号作戦準備 師団ハ昭和十八年九月下旬其ノ主力ヲ「セエボウ」以北「インドウ」間ノ「ミートキチ」沿線ニ集結ヲ完了スルヤ之ニ先ダチ歩兵三大隊砲一大隊ヲ基幹トスル部隊ヲ「ジユビー」山系以西ノ地区ニ挺進配置シ敵ノ及「チ」河々畔ニ於テ拒止撃滅スル如ク築城並ニ防衛施設ヲ請スルト共ニ兼テ「ウ」号進攻作戦ノ欺駐展ニ努ム 当時ニ於ケル師団ノ態勢左ノ如シ (イ)右地区隊(「タウンダツト」含マズ以北ノ「ホマリン」正面) 歩兵第百三十八聯隊第一大隊基幹ノ部隊 主トシテ「シツトソーク」及「ホマリン」附近ニ配置シ「チ」河々畔ノ情報ヲ収集セシム
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C14060222400

    閲覧

    [規模]2

    • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-113(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容](表)第三十一師団略歴ノ概要 編成及作戦名 区分 期間 司令部位置 摘要 編成 昭一八、五、一〇於盤谷編成 盤谷(五月-六月下旬) 師団大部ノ編成ハ照一八、五完結スルモ一部ハ尚「仏印」「マライ」附近ニ在リ依号司令部ハ六月末迄盤谷ニ位置シ之カ指導ニ当レリ 防衛及転進 一、北緬甸ヘノ転進昭一八、七中旬-十月末 一、北緬甸ノ防衛並「ウ」号作戦ノ為ノ昭一八、一〇-昭一九、三 一、「ペクー」(七月初旬-八月下旬) 二、「キタ」九月 一、「ウントウ」一〇月 一、「サカン」一一月末-二月末 一、緬甸進駐ニ伴ヒ逐次部隊ヲ「ペクー」「マンダレー」-「ンエボー」ヲ経テ「チンドウイン」河東側北緬ニ転進シ該地ノ防衛ニ任セリ
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C14060222500

    閲覧

    [規模]4

    • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-113(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容](表)駐緬甸作戦各期ニ於ケル第三十一師団編制(成)装備ノ概要(配属部隊ヲ含ム) 区分 各期ニ於ケルモノ 固有 編制 主要装備 「ウ」号作戦時期 固有編成装備ト異ナル点 盤作戦時間 同2 「イラワヂ」河畔会戦時期 同2 終戦時 @ 600 @ 270 58i 124i 138i @(行李ヲ含ム) 歩兵三箇大隊 通信中隊一箇中隊 速射砲及歩兵砲中隊 乗馬小隊 9,000 31BA @指揮班 山砲 二箇大隊 十榴 一箇大隊 聯隊段列 700 31P @(行李ヲ含ム) 工兵 三箇中隊 器材小隊 400 DTL 本部 有線小隊 無線小隊 器材小隊 210 31T 本部 自動車中隊 二箇 駄馬中隊 一箇 400
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C14060222600

    閲覧

    [規模]17

    [種別]

    • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-113(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容](図)「う」号進攻時ニ於ケル第三十一師団作戦経図[(図)以下省略] (図)附図第二 「コヒマ」周辺ニ於ケル第三十一師団第一期作戦経過ノ概要[(図)以下省略] (図)附図第三 四月十九日頃ニ於ケル状況判断 「インパール」主作戦方面ノ戦況並ニ師団看力ナル部隊ノ該方面ヘノ転用ニ伴ヒ師団ハ攻勢ヲ中止ン「コヒマ」周辺ノ要地ヲ固守シテ特人ノ態勢ニ転移シ以テ敵増援兵団ノ「インパール」進出ヲ遮断スルヲ要ス[(図)以下省略] (図)附図第四 「ウ」号作戦ニ於ケル第三十一師団「チ」河河畔ニ向フ概動ノ概要[(図)以下省略]
    • 組織歴陸軍省


    PAGE TOP