アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 第3方面軍

絞り込み検索

辞書・表記ゆれを指定して検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:100件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]C12120974800

[所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-11(所蔵館:防衛省防衛研究所)

  • [言語]日本語

    No.

    [レファレンスコード]C12120974900

    閲覧

    [規模]3

    • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-11(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]第三方面軍編制人員表 陸軍省 第三方面軍編制人員表 陸軍省調製 第三方面軍
    • 作成者陸軍省
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C12120975000

    閲覧

    [規模]26

    • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-11(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]第三方面軍 (表)区分 部隊 第三方面軍 第四十四軍 令一三六九号 三十四軍 生 令一三六九 三十四軍 独立混成第七十九旅団 独立@旅団 警備隊 (表)通称号 輝 (表)兵科(部)階級 区分 昭17、12 現在 本表 増加配属 計 昭18、5、11 調 本表 増加配属 計 昭18、7、23 現在調 本表 増加配属 計 昭18、8、23 現在調 本表 増加配属 計 昭18、10、20 現在調 本表 増加配属 計 昭19、7、18 本表 増加配属 計 兵科 将官 8 8 8 8 9 5 佐官 65 65 1 66 1 65 70 59 佐(尉)官 ケ17 48 ケ17 42 2 ケ17 44 4 ケ17
    • 作成者陸軍省
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C12120975100

    閲覧

    [規模]15

    • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-11(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]第三方面軍 各警備隊編成 (表)区分 部隊 二〇、七、一〇 令甲一〇六号 々 令一三六九 三十四軍 々 令一 一三六九号 四軍 二〇、七、一〇 全甲一〇六号 命一三六九号 四軍 関東州警備隊 関東州警備司令部 独立要塞重砲兵第六十一中隊 高射砲第百七十一聯隊 特設警備第六百五十一大隊 第六百七特設警備工兵隊 命一三六九号 特設警備第六百十一大隊(乙) 々 々 六百十二大隊(乙) 々 々 六百十三大隊(乙) 命一三六九号 一三六師団編合へ 命一三六九号 一三六師団 編合 命一三六九号 一三六師団 編合 命一三六九号 特設警備第六百十四大隊(乙) 関東経理@隊編合 々 六百十五大隊(乙) 々 々 六百十六大隊(乙)
    • 作成者陸軍省
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C12120975300

    閲覧

    [規模]7

    • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-11(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]第三方面軍直属兵站部隊 (表)区分 部隊 独立自動車第八十一大隊 命一三六九号 〃 建築勤務第三十四中隊 命一三六九 第八十九兵站病院 命一 一三六九 承徳陸軍病院 孫呉第二陸軍病院 第三野戦補充馬廠 命一三五〇 (表)動員(臨時編成)(編制改正) 管理 関東軍 管理(担任)部隊留守業務 43D 隷属 6HA 編合 6HA直 摘要 昭一八、七、一五命甲六九号ニ依リ11@編(四中、一校) (表)兵科(部)階級 区分 昭18、7、15 令甲六九 本表 増加配属 計 兵科 佐官 1 1 佐(尉)官 4 4 尉官 15 15 下士官 68 68 兵 685 685 計 773 773 各部 技術部 准士官下士官 8 8
    • 作成者陸軍省
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C12121178500

    閲覧

    [規模]14

    • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-314(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]七、第三方面軍直轄之部 (表)番号 イ所属 ロ固有部隊名 ハ通称号 ニ隊長官氏名 ホ終戦時位置 ヘ収容所名 ト編成地 チ編成年月日編成定員 リ編成担任部隊 ヌ補充担任部隊名 ル名簿有無 ヲ名簿調製年月日 ワ摘要 1、 三方軍 第三方面軍司令部 満一三 強九三三八 大将後宮淳 奉天 ハバロフスク(12)イルクーツク(35) チチハル 一八、一二、二六 一二六一(二一) 東部一八六 野重八補 ○ 二〇、一、一 (イ)同右 第三方面軍臨時軍法会議 (ロ)同右 関東軍第七拘禁所 (ハ)同右 第三方面軍経理部奉天出張所 強一三一九号 少佐脇谷淳 奉天 (ニ)同右 同右 大連出張所 強一三一三九 大佐斉藤正一 大連 旅大地区 (ホ)同右 同右 新京出張所 強一三一三九
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C12121203700

    閲覧

    [規模]4

    • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-329(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]部隊概況表 其の二 第四軍 第三方面軍直轄 第三十軍 第四十四軍 関係部隊 昭和27年3月10日 留守業務部(第二課関係) 説明 一、内容区分 終戦時を基準として実在した独立部隊(軍隊区分により編組された部隊を含む)を戦斗序列を基準とし.軍隊区分を考慮して再整理した. 内容区分は下記の通り. 1、関東軍直轄(34A 関騎下候を除く) (一特警の無線探査隊を含む) 2、関軍補給監部 3、第一方面軍直轄 4、第三軍(七九師.羅津要塞.混成101連を含む) 5、第五軍 6、第四軍(関騎下候を含む) 7、第三方面軍直轄(一特警の無線探査隊を除く) 8、第三十軍 9、第四十四軍 10、北方(千島及樺太) 11、北鮮(34A、79師、羅津要塞、混成101直を含む)
    • 作成年月日昭和27年3月10日
    • 作成者留守業務部(第二課関係)
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C12121203900

    閲覧

    [規模]20

    • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-329(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]7.第三方面軍直轄の部 (表)番号 所属 部隊固有名 通称号 隊長官氏名 編成状況 編成地 編成年月日 編成基幹部隊 補充担任部隊 充足人員(現地応召) 位置 平時 開戦時 主要武装解除地点 戦斗による損害の程度 現地解散及び離隊の状況 作業大隊 編成地 番号 入「ソ」初期の収容所 地区 分所 人員 入「ソ」しなかつた者に関連大なる地点 留名 有無 調製年月日 摘要 1 3HA 直 司令部 嶺9338 満13 大将 後宮淳 チテハル 18・12・26 第2方面軍司令部 輝16300 東部136野重8補 630() チヽハル 奉天 奉天 (%) 約230名 奉天 飛機 奉天 奉天 1 56 59 パフタラール ハバロフスク
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C12121215700

    閲覧

    [規模]50

    • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-339(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]昭和二十年十月一日調 在満部隊通称号表 「註」部隊名欄ノ@@内部隊ハ元在満通称号ヲ使用シアリシモノヲ示ス (表) 在満部隊通称号表 在満通称号 部隊名 戦時通称号使用部隊名 戦時通称号 1 (86飛行場大隊) 2 興城第2陸軍病院 5 第1方面軍司令部 7 哈爾賓第1陸軍病院 8 熊岳城陸軍病院 10 寧安陸軍病院 11 第3軍司令部 12 (第6国境守部隊) 13 司令部 14 承徳陸軍病院 18 (歩兵64聯隊) 独立歩兵第583大隊 @25286 19 関東軍野戦貨物廠新京支廠 20 (73飛行場大隊) 22 神武屯陸軍病院 23 (飛行第10戦隊) 25 第123師団兵器勤務隊在満通称号 部隊名
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C12122426100

    [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-29(所蔵館:防衛省防衛研究所)

    • [言語]日本語

      No.

      [レファレンスコード]C12122426200

      閲覧

      [規模]3

      • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-29(所蔵館:防衛省防衛研究所)
      • [言語]日本語
      • [内容]昭三十八・三・一 陸軍北方部隊略歴(その二) 厚生省援護局 昭和三十八年三月一日 陸軍北方部隊略歴(その二) 厚生省援護局 陸軍北方部隊略歴(その二) (第一方面軍)191頁~420 (第三方面軍)431~692 昭和三十八年三月一日 厚生省援護局 昭三九、七 第一回 追録済 昭三九、七、一四 史料係長 藤田豊 昭四一、八 第五回 追録済 昭四一、八、二二 史料係長藤田豊
      • 作成年月日昭和38年3月1日
      • 作成者厚生省援護局
      • 組織歴陸軍省

      No.

      [レファレンスコード]C12122427200

      閲覧

      [規模]37

      • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-29(所蔵館:防衛省防衛研究所)
      • [言語]日本語
      • [内容]第三方面軍司令部(除経理部)略歴 通称号 満第一三部隊 強第九三三八部隊 年月日 略歴 昭18 11 3 軍令陸甲第九七号により臨時編成下令。12 26 龍江省斉々哈爾において編成完結。第二方面軍司令部の南方転用に伴ない第三方面軍司令部新設。昭20 6 1 第四四軍司令部鄭家屯移駐にともない奉天に移動。8 15 奉天において停戦。8 22 奉天において武装解除。9 1 奉天北陵収容所に集結。司令部は最後まで奉天にあつて、付近の部隊を集結、作業大隊の編成に任じた。8 21 将官は、奉天飛行場よりソ連機で「チタ」地区に入ソ。9 9 佐官は、新京第一将校大隊に編入(長、萩原大佐)。10 22 新京出発 11 26 黒河経由入「ソ」 司令部(除経理部)(満第13部隊・強第9338部隊)/司令部経理部(満第693部隊・強第13139部隊)/第108師団司令部(満第225部隊・祐第14055部隊)/歩兵第240連隊(満第881部隊・祐第20560部隊)/歩兵第241連隊(満第154部隊・祐第20570部隊)/歩兵第242連隊(満第804部隊・祐第20580部隊)/第108師団挺進大隊(祐第20550部隊)/騎兵第171連隊(満第4392部隊・祐第20590部隊)/野砲兵第108連隊(満第451部隊・祐第20100部隊)/第108師団工兵隊(満第474部隊・祐第20110部隊)/第108師団通信隊(満第555部隊・祐第20120部隊)/第108師団輜重隊(満第571部隊・祐第20130部隊)/第108師団兵器勤務隊(満第12951部隊・祐第20150部隊)/第108師団衛生隊(満第669部隊・祐第20140部隊)/第108師団病馬廠(満第12954部隊・祐第20160部隊)
      • 作成年月日昭和38年3月1日
      • 作成者厚生省援護局
      • 組織歴陸軍省

      No.

      [レファレンスコード]C12122427300

      [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-30(所蔵館:防衛省防衛研究所)

      • [言語]日本語

        No.

        [レファレンスコード]C12122427400

        閲覧

        [規模]3

        • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-30(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]昭和三十八・三・一 陸軍北方部隊略歴(その三) 厚生省援護局 昭和三十八年三月一日 陸軍北方部隊略歴(その三) 厚生省援護局 陸軍北方部隊略歴(その三) (第三方面軍)431頁-692 昭和三十八年三月一日 厚生省援護局 昭三九、七 第一回追録済 昭三九、七、一四史料係長藤田豊 昭 昭 昭 昭 昭四一、八 第五回追録済 昭四一、八、二二史料係長藤田豊
        • 作成年月日昭和38年3月1日
        • 作成者厚生省援護局
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C12122427500

        閲覧

        [規模]28

        • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-30(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]第136師団司令部(不抜第37220部隊) 年月日 略歴 昭20 7 8 軍令陸甲第一〇六号により編成下令 7 31 奉天省本渓において編成完結 第二九師団が「サイパン」転用の残置員を基幹として在満召集者を以つて編成す。8 9 奉天東陵に移駐。8 10 奉天市内に移動。8 19 奉天(大山会館)において武装解除。8 21 文官屯経由古城子に移動。9 7 東北大学に集結。9 15 主力は奉天作業第三四大隊編入。9 16 奉天発黒河経由「入ソ」 師団長中将中山淳 歩兵第三七一連隊略歴 通称号 不抜第三七二二一部隊 年月日 略歴 昭20 7 8 軍令陸甲第一〇六号により結成下令。7 31 奉天省本渓湖において編成完結。/歩兵第371連隊(不抜第37221部隊)/歩兵第372連隊(不抜第37222部隊)/歩兵第373連隊(不抜第37223部隊)/第136師団挺進大隊(不抜第37218部隊)/野砲兵第136連隊(不抜第37219部隊)/工兵第136連隊(不抜第37224部隊)/第136師団通信隊(不抜第37225部隊)/輜重兵第136連隊(不抜第37226部隊)/第136師団兵器勤務隊(不抜第37227部隊)/第136師団病馬廠(不抜第37230部隊)/独立混成第79旅団司令部(満第387部隊・丈夫第25274部隊)/独立歩兵第578大隊(満第62部隊・丈夫第25275部隊)/独立歩兵第579大隊(満第249部隊・丈夫第25276部隊)/独立歩兵第580大隊(満第805部隊・丈夫第25277部隊)/独立歩兵第581大隊(満第166部隊・丈夫第25278部隊)/独立歩兵第582大隊(満第49部隊・丈夫第25279部隊)/独立混成第79旅団挺進大隊(不抜第37815部隊)/独立混成第79旅団砲兵隊(満第887部隊・丈夫第25280部隊)/独立混成第79旅団工兵隊(満第235部隊・丈夫第25281部隊)/独立混成第79旅団通信隊(満第578部隊・丈夫第25282部隊)/独立混成第79旅団輜重隊(満第689部隊・丈夫第25283部隊)/独立混成第130旅団司令部(奮闘第37502部隊)
        • 作成年月日昭和38年3月1日
        • 作成者厚生省援護局
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C12122427550

        閲覧

        [規模]22

        • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-30(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]独立歩兵第775大隊(奮闘第37503部隊)昭和20年7月8日軍令陸甲第一〇六号により編成下令 7月31日撫順において編成完結。歩兵第二四〇連隊よりの差出人員を基幹として在満応召者をもって編成 8月9日奉天に移駐 8月10日二台子付近の陣地構築 8月15日停戦 8月20日奉天北陵において武装解除 8月22日道義屯に移動 8月31日北陵東北大学に集結 9月5日奉天作業第一四大隊(長 大尉 茂木文彌)に編入 9月中旬奉天出発 10月1日黒河経由入「ソ」 隊長 大尉 高野正太郎/独立歩兵第776大隊(奮闘第37504部隊)/独立歩兵第777大隊(奮闘第37505部隊)/独立歩兵第778大隊(奮闘第37506部隊)/独立混成第130旅団挺進大隊(奮闘第37507部隊)/独立混成第130旅団砲兵隊(奮闘第37508部隊)/独立混成第130旅団工兵隊(奮闘第37509部隊)/独立混成第130旅団通信隊(奮闘第37510部隊)/独立混成第130旅団輜重隊(奮闘第37511部隊)/独立混成第134旅団司令部(奮励第37552部隊)/独立歩兵第791大隊(奮励第37553部隊)/独立歩兵第792大隊(奮励第37554部隊)/独立歩兵第793大隊(奮励第37555部隊)/独立歩兵第794大隊(奮励第37556部隊)/独立混成第134旅団挺進大隊(奮励第37557部隊)/独立混成第134旅団砲兵隊(奮励第37558部隊)/独立混成第134旅団工兵隊(奮励第37559部隊)/独立混成第134旅団通信隊(奮励第37560部隊)/独立混成第134旅団輜重隊(奮励第37561部隊)/独立戦車第1旅団司令部(迫第13047部隊)
        • 作成年月日昭和38年3月1日
        • 作成者厚生省援護局
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C12122427600

        閲覧

        [規模]50

        • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-30(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]戦車第34連隊(迫第13047部隊)三江省勃利 関東軍 臨時第一独立戦車隊 臨時第一独立戦車隊 第二師団比島転用残置人員 四平省四平 勃利陸軍病院 四平省揚木林第二四連隊兵舎跡 第三方面軍直轄 日ソ開戦 五箇梯団 奉天/戦車第35連隊(迫第13042部隊)/独立戦車第1旅団歩兵(迫第13043部隊)/独立戦車第1旅団砲兵隊(迫第13044部隊)/独立戦車第1旅団工兵隊(迫第13045部隊)/独立戦車第1旅団整備隊(迫第13046部隊)/第22野戦高射砲隊司令部(満第657部隊・強第13110部隊)/野戦高射砲第26連隊(強第2687部隊)/野戦高射砲第85大隊(満第608部隊・強第13104部隊)/野戦高射砲第88大隊(満第860部隊・強第13105部隊)/野戦高射砲第90大隊(満第436部隊・強第13106部隊)/野戦高射砲第91大隊(満第422部隊・強第13114部隊)/野戦高射砲第92大隊(満第423部隊・強第13116部隊)/野戦高射砲第100大隊(満第433部隊・強第14008部隊)/野戦高射砲第65中隊(満第916部隊・強第14009部隊)/野戦照空第1大隊(強第1224部隊)/野戦照空第6大隊(満第623部隊・強第13129部隊)/野戦照空第7大隊(強第14038部隊)/独立野戦照空第14中隊(満第65部隊・強第14039部隊)/野戦機関砲第68中隊(満第484部隊・強第13118部隊)/野戦機関砲第69中隊(満第486部隊・強第13119部隊)/野戦機関砲第70中隊(満第512部隊・強第13130部隊)/野戦機関砲第71中隊(満第523部隊・強第13121部隊)/野戦機関砲第72中隊(満第539部隊・強第13122部隊)/野戦機関砲第73中隊(満第57部隊・強第13123部隊)/野戦機関砲第74中隊(満第242部隊・強第13124部隊)/野戦機関砲第75中隊(満第745部隊・強第13125部隊)/野戦機関砲第76中隊(満第794部隊・強第13126部隊)/野戦機関砲第77中隊(満第839部隊・強第13127部隊)/野戦機関砲第85中隊(満第3047部隊・強第15655部隊)/関東州警備隊司令部(満第701部隊・強第13113部隊)/特設警備第651大隊(強第3161部隊)
        • 作成年月日昭和38年3月1日
        • 作成者厚生省援護局
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C12122427700

        閲覧

        [規模]49

        • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-30(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]高射砲第171連隊・防空第61連隊(強第3112部隊)防空第六一連隊 大連 第二野戦防空隊司令部 第一四野戦防空隊司令部 旅順要塞重砲連隊 旅順要塞防空隊 高射砲第一七一連隊 大連防空警備 関東州金州 ソ軍収容所 隊長大佐荒木事吉/要塞重砲兵第61中隊(満第64部隊・満第617部隊・強第3111部隊)/関東軍第1特別警備隊司令部(強第3402部隊)/関東軍第1特別警備隊第1大隊(強第37402部隊)/関東軍第1特別警備隊第2大隊(強第37402部隊)/関東軍第1特別警備隊第3大隊(強第37402部隊)/関東軍第1特別警備隊第4大隊(強第37402部隊)/関東軍第1特別警備隊第5大隊(強第37402部隊)/関東軍第1特別警備隊第6大隊(強第37402部隊)/関東軍第1特別警備隊第7大隊(強第37402部隊)/関東軍第1特別警備隊第8大隊(強第37402部隊)/関東軍第1特別警備隊第9大隊(強第37402部隊)/関東軍第1特別警備隊第10大隊(強第37402部隊)/関東軍第1特別警備隊教育隊(強第37402部隊)/関東軍第1特別警備隊通信隊(強第37402部隊)/本溪湖警備隊本部(満第704部隊・強第13107部隊)/特設警備第603中隊(強第2693部隊)/特設警備第604中隊(強第3158部隊)/撫順警備隊本部(満第736部隊・強第13108部隊)/特設警備第602中隊(強第2692部隊)/特設警備第603工兵隊(強第3157部隊)/鞍山警備隊本部(満第292部隊・強第13109部隊)/特設警備第601中隊(強第2691部隊)/特設警備第605工兵隊(強第3160部隊)/特設警備第606工兵隊(強第2696部隊)/特設警備第602工兵隊(強第3154部隊)/特設警備第606工兵隊(強第3168部隊)/特設警備第607工兵隊(強第3169部隊)/特設警備第652大隊(強第3162部隊)/特設警備第653大隊(強第3163部隊)/特設警備第606大隊(強第2606部隊)/電信第54連隊(満第5797部隊・強第37809部隊)/第11遊撃隊・臨時遊撃隊(満第980部隊・強第37810部隊)/建築勤務第34中隊(強第3302部隊)/臨時独歩兵第901大隊(強第13140部隊)/第3野戦補充馬廠(満第336部隊・強第2654部隊)/第89兵站病院(強第6004部隊)
        • 作成年月日昭和38年3月1日
        • 作成者厚生省援護局
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C12122427800

        閲覧

        [規模]49

        • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-30(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]承徳陸軍病院(関東軍第五九陸軍病院)略歴 通称号 満第一四部隊、強第一三一三四部隊 年月日 概要 昭17 12 熱河省承徳所在の錦州陸軍病院承徳分院の人員を基幹として承徳陸軍病院を編成 爾後所在部隊(特に熱河討伐隊)の患者の収療に任じていた。昭20 8 9 日「ソ」開戦と共に歩兵第二四〇連隊長中村大佐が熱河支隊長となり病院はその指揮下に入る。自8 13至8 15 輸送に耐える患者全員を錦州陸軍病院に転送 軽症患者約二〇名原隊に復皈 爾後自衛戦闘準備に専念した。第一〇八師団の後退に伴ない準備していた衛生隊の編成を中止した。8 19 支隊長の命により衛生材料、糧抹、弾薬等一切を携行して歩兵第二四〇連隊に合流 承徳陸軍病院・関東軍第59陸軍病院(満第14部隊・強第13134部隊)/第30軍司令部(敏第25301部隊)/第39師団司令部(藤第6861部隊)/歩兵第231連隊(藤第6864部隊)/歩兵第232連隊(藤第6865部隊)/歩兵第233連隊(藤第6866部隊)/野砲兵第39連隊(藤第6868部隊)/第39師団通信隊(藤第6870部隊)/輜重兵第39連隊(藤第6871部隊)/第39師団兵器勤務隊(藤第6872部隊)/第39師団野戦病院(藤第6874部隊)/第39師団病馬廠(藤第6876部隊)/第125師団司令部(満第250部隊・英機第15241部隊)/歩兵第275連隊(満第56部隊・英機第15236部隊)/歩兵第276連隊(英機第37801部隊)/歩兵第388連隊(英機第37802部隊)/第125師団挺進大隊(英機第37803部隊)/野砲兵第125連隊(英機第39804部隊)/工兵第125連隊(英機第15239部隊・満第265部隊)/第125師団通信隊(英機第15242部隊・満第482部隊)/輜重兵第125連隊(英機第37806部隊)/第125師団兵器勤務隊(英機第37807部隊)/第125師団病馬廠(英機第37808部隊)/第138師団司令部(不動第37260部隊)/歩兵第377連隊(不動第37267部隊)/歩兵第378連隊(不動第37268部隊)/歩兵第379連隊(不動第37269部隊)/第138師団挺進大隊(不動第37270部隊)
        • 作成年月日昭和38年3月1日
        • 作成者厚生省援護局
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C12122427900

        閲覧

        [規模]50

        • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-30(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]野砲兵第138連隊(不動第37271部隊) 軍令陸甲第一〇六号により編成下令 吉林省黄旗屯において機動第三連隊から転入の基幹人員と在満応召者をもつて編成完結 爾後吉林黄旗屯付近の警備 日「ソ」開戦 設営隊は黄旗屯出発、翌日奉天省営盤到着 主力は黄旗屯出発 師団命令により南雑木に下車待機 同地において停戦 主力および設営隊は撫順に向って移動、撫順において設営隊は主力に合流 現地応召者召集解除 撫順において武装解除 新屯に集結 奉天に移動 奉天鉄路学院に収容 奉天において第四一作業大隊に編入/工兵第138連隊(不動第37272部隊)/第138師団通信隊(不動第37273部隊)/輜重兵第138連隊(不動第37274部隊)/第138師団兵器勤務隊(不動第37275部隊)/第138師団病馬廠(不動第37276部隊)/第148師団司令部(富嶽第37322部隊)/歩兵第383連隊(富嶽第37323部隊)/歩兵第384連隊(富嶽第37324部隊)/歩兵第385連隊(富嶽第37325部隊)/第148師団挺進大隊(富嶽第37326部隊)/野砲兵第148連隊(富嶽第37327部隊)/工兵第148連隊(富嶽第37328部隊)/工兵第148師団通信隊(富嶽第37329部隊)/輜重兵第148連隊(富嶽第37330部隊)/第148師団兵器勤務隊(富嶽第37331部隊)/第148師団病馬廠(富嶽第37332部隊)/第2工兵隊司令部(敏第3880部隊)/独立工兵第40連隊第2中隊(敏第1486部隊)/重砲兵第1連隊(敏第9703部隊)/重砲兵第19連隊(敏第13820部隊)/独立重砲兵第7大隊(敏第2000部隊)/独立重砲兵第21大隊(敏第37811部隊)/独立重砲兵第27大隊(敏第37813部隊)/独立自動車第116大隊(敏第37813部隊)/独立輜重兵第53大隊(敏第3759部隊)/陸上勤務第88中隊(敏第4017部隊)/水上勤務第41中隊(敏第4011部隊)/建築勤務第82中隊・臨時建築勤務第2中隊(敏第14040部隊・徳第13902部隊)/第42野戦道路隊(敏第9750部隊)/特設警備第601大隊(敏第3166部隊)/特設警備第604大隊(敏第1256部隊)/第601特設警備工兵隊(敏第3153部隊)/第40軍司令部・関東防衛軍司令部(遠征第14001部隊・満第250部隊)
        • 作成年月日昭和38年3月1日
        • 作成者厚生省援護局
        • 組織歴陸軍省


        PAGE TOP